2018年2月14日水曜日

3月の活動予定

こんにちは。寒い日が続きますね。
3月の活動予定が決まりましたので、掲載いたします。

3月11日(日)
『ゲーム大会』
場所:山科醍醐こどものひろば こども生活支援センター
時間:13時~15時

久々にゲーム大会を行います!
人生ゲームや以前にやった「私の世界の見方」など、どれをやるかは当日決めたいと思います。
UNITEでは普段やらないような大人数でゲームができるので、なかなか新鮮でおもしろいんですよね~。
3月で忙しい時期かもしれませんが、みなさんのご参加お待ちしております(^_-)-☆

お申し込み・お問い合わせは事業実施団体の「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」まで。
TEL・FAX 075-595-8255
(TELは毎週水曜・第2,4金曜 10:30~16:00)
メール oyakonet-andante2003☆kyoto.email.ne.jp(送信時には☆を@に変えてください)
特に初参加の方には事前に活動内容のご説明等をさせていただきたいので、参加をご検討されましたら1週間前までにご連絡をお願いします。
また、親御さんからのお申し込みの場合は、一度お電話でのご連絡をいただきたく思います。 しんどい経験をお持ちの方は、ある程度の期間安心できる環境で休息する必要があると私たちは考えます。親御さんがよかれと思って参加を促されても、ご本人はまだ外に出られるタイミングではなく、かえってしんどい思いをされるかもしれません。まずはご本人の状況をお聞かせいただきたいと思います。

2018年2月6日火曜日

1月14日活動報告

こんにちは。
今回のブログ担当は、Qです。
1月に入って、最強寒波なるものが訪れている中での開催でしたが、みなさん体調など崩されてないでしょうか?私は、どこに行くのもバイクなので、この時期は本当につらいです。フルフェイスで出かけられて、一番しんどい場所である近所を抜けられるツールなので、バイクは、私の不登校時代からの相棒です。今でも、ストレス解消には最高の相棒なんですが、20年以上乗り続けているのに、やはりこの寒さは耐えられませんね。

年が明けてからの初めてのUNITEだったので、スタッフ同士顔を合わせると、「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」の挨拶大会が始まりました。ただ、私は失念してましたが。時候の挨拶もできるスタッフ同士、う~ん、素晴らしい。
 
さて、1月のUNITEは、南青少年活動センターの料理室をお借りして、『アレンジぜんざい&おもち』大会です。今回は、あんだんてスタッフの方が、なんと、ぜんざいを事前に作ってくれていました。ぜんざいの巨匠に感謝。
さらには、お餅も事前準備して頂いてたので、我々は、ただ、もち米を蒸して、これも用意していただいていた餅つき機に投入するのみ。そして、その後に、餅と戯れるのみでした。ただただ、スタッフさんありがとうの一語に尽きます。我々青年スタッフが活動を続けられているのも、あんだんてのみなさんの温かいバックアップがあるからだと改めて思いました。

今回は、お餅と戯れる会でした。出来立てのお餅は、かなり熱く、また、取り扱いが難しい。ミカン、イチゴをあんこで包んで、それから悪戦苦闘して砂糖、水を多めに入れた餅大福に包んでいきます。大福が柔らかくなって、スタッフの一人が、顔に粉付けて格闘してたのはご愛敬です。でも、みんな楽しそうにお餅づくり、大福づくりに参加していただきました。
料理の回では、UNITEでいつも見られる光景、つまりは、参加者さん達がみんなかゆいところに手が届くお手伝いをしていただけます。今回は、お餅ももちろんですが、洗い物が出たら、率先して洗ってくれますし、片付けもなんとなくで、テキパキと進みます。至らない我々を手伝ってくれる参加者さん達にもいつものように感謝です。
手伝いながらも、参加者さんたちの輪ができ、そこにスタッフも楽しく加わる。料理の回は、いつもとはまた違った良さがありますね。

さて、お楽しみの実食ですが、ぜんざいにチーズを入れたり、アイスを入れたりして楽しみました。ぜんざいって色んな楽しみ方があるんですね。大福もおいしく頂きました。
料理旅館勤務経験ありのUNITEの料理番長ことQは、次何作ろうかなと色々と今から考えております。何か希望があれば気軽に言ってくださいね。一通りの料理はやってますので、大体、皆さんの斜め上の物を用意できる自信はあります。



帰り道も参加者さんとトークの花が咲きます。個人的には、この時間も好きです。今日は、参加者さんのとんでもない頑張りを聞いて、ただただ、「すごいやん」を連発してました。さらっと言われましたが、すごい頑張りに俺も見習わなければと、勇気付けられました。個人的には、参加者さん達とスタッフとして接しているというより、不登校の同士として接しているんですよね。七転八倒して今の自分があると思ってるので、参加者さんの近況を聞いて、頑張ってたりしんどかったりしても、昔の自分を思い出し、「大丈夫、みんな、俺くらいにはなれるよ」といつも思ってます。また、明日への活力を参加者さんから頂きました。

さて、今月は、シンポジウムがあるので、UNITEはお休みです。ただ、青年スタッフも恐らく大体シンポジウムに顔出すんで、よければシンポジウムに遊びに来てください。親御さんたちも、気軽にお声がけ下さい。
詳細は下記のアドレスからご覧ください。
http://oyakonet-andante.org/index.php?%E4%B8%BB%E5%82%AC%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

3月の活動については、決まり次第掲載いたします。

2017年12月28日木曜日

12月17日活動報告

こんにちは。今月のブログ担当スタッフTです。
12月にしては寒い日が続く中、今月のUNITE開催されました。

年忘れ川柳大会ということでしたが、お題は先に発表されていましたね。にもかかわらずスタッフもその場で考えはじめるという雰囲気ではじまりました。
ネタを考える用の普通紙と、和紙風の短冊とペンを用意して、短冊に詠んでいくという形式をとりました。

スタッフが勇気を出して、うまいかどうかはわからないけれどとにかく詠んでQさんに提出し発表、という流れに参加者さんも乗ってもらえたみたいで、共感できる話だったり時事ネタだったり、今年自分に起きたことなど、どんどん出てきていました。思ったことを5・7・5で表現できるってすごいなあと思って私は後半聴くだけになってしまいました。
出来た人から発表していたので、なかには詠んでない人もいました。ですが詠んだ川柳の内容についてや近況などの話をしたり自分のすきなことをしたり、川柳大会だからとガチガチと形式にとらわれず、会話のきっかけになるようなところがUNITEらしく盛り上がってよかったなと思います。

1時間ほど経過したところで、クリスマスケーキの登場。
2年前だったかな?にも登場したブッシュドノエルを頂きました。コーヒー味のクリームが甘すぎず、ココアの生地とマッチして美味しかったです。結構な人数で切り分けたのですがそれでも満足できました。
最後に締めとして詠みたい人たちが川柳を発表して、お開きとなりました。

最近のUNITEには、それぞれの生活の話や他愛もない話で交流できる、和やかで少し活気のある印象を受けます。だからといって、ゆるい感じは変わらないのですが。
川柳大会、言葉や自己表現の勉強になるのがいいですね。またやる機会を考えています。

次回は1月になりますね。良いお年を!





------------------
平成30年1月の活動予定です。

1月14日(日)
『アレンジぜんざい&おもち』
集合:近鉄東寺駅改札前に12:40
活動時間:13:00~15:00
活動場所:南青少年活動センター 料理室
参加費:100円(材料費補助)
持ち物:必要な人はエプロン

新年第1回のUNITEは、まだお正月気分という事で、「ぜんざい&おもち」です。
なんと一昨年餅つき機を持ってきてくださったあんだんてスタッフYさんが、今度は餅つき機に加えて、あずきから炊いた手作りのぜんざいを持ってきてくださいます!
それにアレンジを加えて楽しもうという企画です(*´ω`*)
つきたてのおもちに手作りぜんざい!昨今ではなかなか味わえないですよね。
ぜひ楽しみにしていてください♪

いつもと場所が違うので、気をつけてくださいね。

お申し込み・お問い合わせは事業実施団体の「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」まで。
TEL・FAX 075-595-8255
(TELは毎週水曜・第2,4金曜 10:30~16:00)
メール oyakonet-andante2003☆kyoto.email.ne.jp(送信時には☆を@に変えてください)
特に初参加の方には事前に活動内容のご説明等をさせていただきたいので、参加をご検討されましたら1週間前までにご連絡をお願いします。
また、親御さんからのお申し込みの場合は、一度お電話でのご連絡をいただきたく思います。 しんどい経験をお持ちの方は、ある程度の期間安心できる環境で休息する必要があると私たちは考えます。親御さんがよかれと思って参加を促されても、ご本人はまだ外に出られるタイミングではなく、かえってしんどい思いをされるかもしれません。まずはご本人の状況をお聞かせいただきたいと思います。

2017年12月12日火曜日

お題発表

12月17日(日)の川柳・短歌のお題は、

今年の流行語http://singo.jiyu.co.jp/

京都
動物
好きな食べ物
今年を振り返って
不登校

です。
作れそうなものだけ作ってきてくれても、みんなのを聞くだけでも大丈夫ですよ~。

2017年11月27日月曜日

11月18日活動報告

みなさんこんにちは。
今月のブログ担当、(わ)です。
まだ11月だというのに急に寒くなりましたが、みなさん風邪などひいてませんか?
私はふとんやら冬服やらコタツやらと、ひっぱりだしてバタバタしていました。
寒いのが苦手なので、防寒してなんとか乗りきりたいものです。

さて、今月のUNITEでは、室内でぬくぬくと塗り絵をしました。
近年大人の塗り絵がすっかり定着しましたが、今回もその中から素敵なのを選んでみましたよ♪
とても図柄が細かいので、意外と時間がかかりますが、みなさん最初は黙々と、途中からはおしゃべりしながら、思い思いに色塗りされてました。
特に女子チームはアート系の方が多かったので、色彩センスに優れた作品や、とても丁寧に塗られた作品など、素晴らしい作品ができあがっていました。

私はしゃべりながらノープランで塗った結果、雑でとっちらかった感じになってしまいました(´・ω・`)
でも集中して塗っていると、気持ちが落ち着いて、癒し効果ばつぐんでしたよ!
手を動かしながら、みなさんの近況を聞けたのもよかったです。
それぞれの場所でそれぞれにがんばっているみなさんが、UNITEに意味を感じて集まってくださってるんだなあと思うと嬉しいですね。
人とがんばってる度合いを比べる必要はないんだ!自分もできる範囲でがんばろう!となんだか元気になりました。

今年の活動はあと1回ですが、来月もお待ちしてますね(о´∀`о)













------------------
12月の活動予定です。

12月17日(日)
「年忘れ川柳&短歌大会」
場所:山科醍醐こどものひろば こども生活支援センター
時間:13時~15時
参加費:100円(ケーキ代補助)
持ち物:筆記用具

12月といえばクリスマスですね!
が、UNITEでは川柳&短歌大会を行います(笑)
今年の出来事などを振り返りながら、一句詠んでみませんか?

大丈夫!スタッフもほぼ初心者です。
お題は先にブログで発表します。

その後はクリスマスケーキを用意します。
自信作の一句を作ってきてくださる方はもちろん、自分は難しくて作れないけど、みんなの作品を見るだけやケーキだけ食べにきてくださっても全然かまいません(*´ω`)

いつも通りみんなで楽しく過ごしましょう!

お申し込み・お問い合わせは事業実施団体の「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」まで。
TEL・FAX 075-595-8255
(TELは毎週水曜・第2,4金曜 10:30~16:00)
メール oyakonet-andante2003☆kyoto.email.ne.jp(送信時には☆を@に変えてください)
特に初参加の方には事前に活動内容のご説明等をさせていただきたいので、参加をご検討されましたら1週間前までにご連絡をお願いします。
また、親御さんからのお申し込みの場合は、一度お電話でのご連絡をいただきたく思います。 しんどい経験をお持ちの方は、ある程度の期間安心できる環境で休息する必要があると私たちは考えます。親御さんがよかれと思って参加を促されても、ご本人はまだ外に出られるタイミングではなく、かえってしんどい思いをされるかもしれません。まずはご本人の状況をお聞かせいただきたいと思います。

2017年10月16日月曜日

10月8日活動報告(次回予定追加、変更あり)

こんにちは。スタッフのQです。
久しぶりのブログ担当です。
いつもQ憩では、少し小難しいこと書いてますが、実は、こういう気軽に読んでいただける方が得意だったりします。まあ、そんな私のおちゃらけな側面、つまりは、いつもの私の平常運転で書かせてもらいますよ。

当日は、季節目の変わり目なんで、昼夜の寒暖差が激しく、体調が悪い人がちらほら。これは本当に仕方がないですね。こんなことは、みんなに起こることです。
でも、ぎりぎりまで来るかどうか迷ってくれたこと自体に感謝です。スタッフ自身も数多くのドタキャンを繰り返してきました。言ってしまえば、もっとえげつないドタキャンを繰り返してきたのがスタッフ達なんですよ。連絡なしのドタキャンなんて何度こなしてきたか。だから、ドタキャンなんてネガティブな言葉を使わないでくださいね。ぎりぎりまで迷えたこと、ちゃんと連絡をした自分を誉めてあげましょう。

さて、今回は、(わ)父によるハイキングです。
(わ)父は、定期的にUNITEの活動において、ハイキングを開催してくれております。今回もお忙しい中、今回のハイキングコースを下見してくれたそうです。ハイキングの匠に感謝。そのおかげで、道すがら、色々な野草の解説をしていただけます。
正直、野草の世界は我々がほとんど知らない世界です。私の世代は、花の蜜を吸うくらいはありましたが、そこらへんになっている果実を食べることなんてことはありませんでした。私も三十代後半なんで、若い人たちには、もっとジェネレーションギャップでしょうね。
しかし、(わ)父は、これは長芋に似て美味しいよなんていいながら、我々に果実を渡してくれます。どうも、むかごという種類のものらしいです。当然、我々は恐る恐る食べるのですが、食べてみると、「うん、確かに食べられる」。不思議な発見がいっぱいです。他にも、これは甘い匂いがする草だとか、もうちょっと完熟したら甘くなるものなど、我々には食べ物にはならなさそうなものを渡してくれてます。
大丈夫、あくまで我々も興味深々で、みんな自発的に食べてるだけで、嫌な人は食べてないですからね。うん、UNITEではサバイバル術も学べるんですね。その他にも、野草の解説がどっさり。普通の散歩でも、周りには、色んな発見があることを教えて頂けます。
ハイキングの〆は、みんなでマシュマロを焼いて、クラッカーに、チョコと一緒に挟んでスモアの完成です。
ついついみんな食べすぎちゃったかな。なんで、ハイキングで食べる食事って美味しいのでしょうか。このハイキングでの食事を経験したことがない人は、一度は経験していただきたいです。
また、(わ)父によるハイキングはすでに計画済みなんで、今回逃した人は是非、次回に参加してください。


大切な情報を一つ。(わ)父は、実は、不登校を経験している方です。
実は、私にとっても、不登校の大先輩で、私なんか不登校の若輩者です。そんな人が、目の前にいる経験ってそうそうあるものじゃないと思います。(わ)父を見て頂けると、不登校になっても大丈夫と思えます。(わ)父のように、不登校を経験しても立派に社会に生きてこられた人を間近で見られる経験ってそうそうないですよね。そういう意味でも、(わ)父のハイキング企画は、不登校の人たちにとって、得難い経験になるはずです。次回の計画も、着々と練っておられるようなので、楽しみですね。
まあ、(わ)父のようには行きませんが、我々スタッフ陣もそれなりに社会の荒波に耐えて、生き残っている部類です。スタッフの顔してますが、実は、結構えげつない経験積み重ねてきた人間たちなんで、我々の面白おかしい情けない話を聞きたい方は是非ご参加下さい。私を筆頭にこんな情けないと人に思われるような人間でも元気に楽しく生きていることが分かっていただけると思います。UNITEは自分の本性をさらしても大丈夫な会なんですよ。そして、我々も求めに応じて、どんどんさらします。

------------------
11月の活動予定です。

11月18日(土)
「ぬりえ」
場所:山科青少年活動センター中会議室
時間:13時~15時
参加費:100円(材料費補助)
持ち物:自分のを使いたければ、色鉛筆、カラーペン等

秋ですね!みなさんは何の秋ですか?
UNITEでは芸術の秋ということで、ぬりえをしたいと思います。
前回はマンダラぬりえでしたが、今回は素敵な絵の「大人のぬりえ」を用意します。
きれいな色に癒されましょう!お待ちしています(^^)

お申し込み・お問い合わせは事業実施団体の「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」まで。
TEL・FAX 075-595-8255
(TELは毎週水曜・第2,4金曜 10:30~16:00)
メール oyakonet-andante2003☆kyoto.email.ne.jp(送信時には☆を@に変えてください)
特に初参加の方には事前に活動内容のご説明等をさせていただきたいので、参加をご検討されましたら1週間前までにご連絡をお願いします。
また、親御さんからのお申し込みの場合は、一度お電話でのご連絡をいただきたく思います。 しんどい経験をお持ちの方は、ある程度の期間安心できる環境で休息する必要があると私たちは考えます。親御さんがよかれと思って参加を促されても、ご本人はまだ外に出られるタイミングではなく、かえってしんどい思いをされるかもしれません。まずはご本人の状況をお聞かせいただきたいと思います。

2017年9月13日水曜日

9月9日活動報告(次回の予定編集)

こんにちは。スタッフTです。
くもりの日が続く中、晴天に恵まれた今月の活動。UNITEの日はいつも良いお天気だよねと話題にのぼるほどです。秋も近づいてきているのを感じます。

今月は、Qさんによる「あなたの知らないタコ焼きの世界」と題して、久しぶりに料理をしました。
参加者・スタッフともに、タコ焼きに向けて準備をはじめます。ねぎを刻んだり、天かすをお皿に分けたり、生地を作ったり、お皿を用意したり。
Qさんのレクチャーで、タコ焼きの生地はまず粉と卵だけを練るようにして混ぜ、その後水を少しずつ加えてゆるめていきます。私はそんな風に丁寧にタコ焼き生地を作ったことがないので、衝撃的でした。まるでケーキを作るよう…!

準備が整ったらみんなで分担して、生地・タコ・ねぎ・天かすを散ばせて、焼いていきます。焼き方のコツも教わりましたが、やってみると全然難しいことではなく、わいわいと楽しくできました。
焼きたてが美味しいとのことでしたので、出来上がったタコ焼きをみんな1個とか2個ずつ、自分の小皿によそってソース・青のり・鰹節をかけて、いただきます!まさしく、外カリッ、中トロッとした理想のタコ焼きです。アツアツすぎて一口で食べると火傷しそうなくらいです。個人的にお店で食べるよりよりもずっと美味しく感じました。

口々に美味しいと言って食べながら、入れ替わりでタコ焼きを焼くみなさんの協力的な姿が、UNITEをスムーズに進行できる一因だなあと料理回のたびに思います。いつもありがとうございます。
一部、電気タコ焼き機の火力が弱い等のトラブルがありましたが、いろんな出来のタコ焼きを食べ比べることで、Qさん直伝のタコ焼きがいかに美味しいかがわかって楽しめました。

最後慌ただしい感じになってしまいましたが、満足して頂けてたら嬉しいです。食べたのは10個ほどでしたが、結構お腹がふくれました。
家でもまたやってみたくなりますね。




















------------------
10月の活動予定です。

10月8日(日)
「小関越えハイキングと焼きマシュマロwithF父」
コース:12時JR山科駅集合~藤尾~小関越え~長良公園~16時半頃上栄町駅(予定)
服装:リュック等両手があくかばん・動きやすく、多少汚れてもよい服装・スニーカー
持ち物:飲み物、汗ふきタオル等必要に応じて

残暑厳しい季節ですが、10月は行楽シーズン。おなじみのF父さんとともに小関越えを歩きます。
小関越えは山科から大津に越える定番コースです。
最後のお楽しみに、マシュマロを焼いて、お好みでクラッカーに挟んで食べます(スモアっていうらしいですよ^v^)残念ながらたき火ではありませんが・・・
運動の秋と食欲の秋をいっぺんに楽しめる企画ですよ~。

晴れることを祈りますが、万が一雨天の際は、京大博物館にお出かけしたいと思います。

お申し込み・お問い合わせは事業実施団体の「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」まで。
TEL・FAX 075-595-8255
(TELは毎週水曜・第2,4金曜 10:30~16:00)
メール oyakonet-andante2003☆kyoto.email.ne.jp(送信時には☆を@に変えてください)
特に初参加の方には事前に活動内容のご説明等をさせていただきたいので、参加をご検討されましたら1週間前までにご連絡をお願いします。
また、親御さんからのお申し込みの場合は、一度お電話でのご連絡をいただきたく思います。 しんどい経験をお持ちの方は、ある程度の期間安心できる環境で休息する必要があると私たちは考えます。親御さんがよかれと思って参加を促されても、ご本人はまだ外に出られるタイミングではなく、かえってしんどい思いをされるかもしれません。まずはご本人の状況をお聞かせいただきたいと思います。